「エアコン 掃除 しないとどうなる?」
- 未玲 小嶋
- 8月11日
- 読了時間: 15分
1. エアコン掃除を怠るとどうなる?基本のリスクを知ろう
1.1 健康への影響:カビ・ホコリが引き起こす症状
エアコンを長期間掃除せずに使い続けると、内部にたまったカビやホコリが空気中に拡散されてしまいます。その空気を吸い込むことで、健康にさまざまな悪影響が出ることがあります。
特に注意したいのが、アレルギーや喘息などの症状の悪化です。 汚れたエアコンからは、以下のようなリスクが考えられます。
よくある健康被害とその内容
喉や鼻の不調:エアコンを使うたびに喉がイガイガする、鼻水が止まらないと感じたら要注意です。ホコリやカビが原因で粘膜が刺激されている可能性があります。
アレルギー症状の悪化:ハウスダストやカビの胞子が空気中に舞うことで、目のかゆみ、くしゃみ、鼻づまりなどの症状が起こりやすくなります。
咳が止まらない・喘息が悪化する:特に小さなお子さんや高齢者は影響を受けやすく、エアコン使用後に咳が止まらないといったケースも。
よくある失敗例と注意点
こんな失敗、意外と多いんです。
見た目がキレイだからと掃除を後回しにする → フィルター表面がキレイでも、内部はカビだらけということも。
「お掃除機能付きだから大丈夫」と過信する → 自動掃除はフィルター部分のみ。内部のカビは除去できません。
不調が出てもエアコンが原因だと気づかない → 空気中の汚染は目に見えないので、体調不良の原因に気づきにくいんです。
日常のシーンでの影響
たとえば、夏の夜にエアコンをつけて寝ると朝から喉が痛い、なんて経験ありませんか? これは、寝ている間にカビやホコリを吸い込み続けているサインかもしれません。
エアコンから出る空気は毎日吸い込むものなので、日常的な不調が出ている場合は、まずエアコンの内部汚れを疑ってみるのが大事です。
空気の質が悪いと、体がだるい・集中力が続かないといった状態にもつながります。
1.2 電気代の増加:汚れが原因で効率ダウン
エアコン内部が汚れていると、冷暖房効率が大きく低下します。つまり、部屋を快適な温度にするために、必要以上の電力を消費してしまうということです。
特に冷房シーズンや冬場の暖房時期には、その影響が目に見えて現れます。
なぜ汚れていると電気代が上がるのか?
汚れたエアコンはこんな状態になっています。
フィルターにホコリが詰まって風量が弱くなる
熱交換器が汚れて熱の伝わりが悪くなる
内部のファンにカビや汚れが付着して回転効率が落ちる
これらが原因で、エアコンが「フルパワー運転」を余儀なくされるんです。結果として、電力の消費量が増え、月々の電気代にも影響します。
実際、フィルター掃除をしていないだけで、消費電力が20〜30%も増えるというデータもあるほどです。
よくある失敗とその対策
掃除しなくても風は出ているから大丈夫と思ってしまう → 実は風量が少しずつ落ちていて、効きが悪くなっていることも。
「冷えにくい」と感じて設定温度を下げてしまう → 無駄な運転が増え、余計に電気代が上がります。
フィルターだけ掃除して内部は放置 → 内部の熱交換器やファンの汚れが原因で効率が下がっていることも。
日常のシーンで感じる変化
たとえば、以前は30分で涼しくなっていた部屋が、今は1時間かかっても暑いまま。 こんな変化に気づいたら、エアコン内部の汚れが原因かもしれません。
「同じ設定温度でも電気代が高い」と感じたら、掃除のタイミングです。
フィルターだけでなく内部の洗浄も含めて、定期的なメンテナンスが節電には欠かせません。
1.3 故障のリスク:メンテナンス不足が招くトラブル
エアコンを掃除せずに使い続けると、故障や不具合の原因になることがあります。特に夏や冬など、エアコンを酷使する時期に突然使えなくなると困りますよね。
エアコンの寿命を縮めないためにも、定期的な掃除はとても大事です。
汚れが引き起こす代表的な故障
掃除を怠ったエアコンに起きやすいトラブルを見てみましょう。
排水不良による水漏れ → ドレンホースがホコリやカビで詰まり、エアコンから水がポタポタ落ちてくる。
冷却効率の低下による冷えない・暖まらない現象 → 内部の熱交換器が汚れていると、空気がうまく冷えず、設定温度まで到達しません。
異音の発生や送風ファンの異常 → ファン部分に汚れがたまってバランスが崩れ、モーターに負荷がかかることも。
こうしたトラブルは放置すると、部品の交換や高額な修理費用がかかる場合もあります。
よくある失敗例とその教訓
「壊れるまでは使い続けよう」と思っていたら突然停止 → 突然の故障は、部品の手配や修理までに時間がかかります。
冷えが悪いのをエアコンの性能のせいだと思い込む → 実際は汚れによる効率低下で、故障の前兆だったケースも。
異音がしても「とりあえず動いているから大丈夫」と放置 → モーターやファンの故障に発展するリスクがあります。
忙しい日常で起こりがちなシーン
「久しぶりにエアコンを使ったら水がポタポタ垂れて止まらない」「風は出るのに全然冷えない」といった経験、ありませんか?
こうしたトラブルは、数ヶ月間掃除を怠っていただけで簡単に起きてしまうんです。
特に夏場の繁忙期には修理依頼も集中し、数日待たされることも珍しくありません。
そうなる前に、定期的な掃除と点検を心がけたいですね。
2. エアコン内部の汚れが引き起こす具体的な問題
2.1 カビの繁殖とアレルギー症状の関係
エアコン内部は湿気がこもりやすく、カビの温床になりやすい場所です。カビが繁殖すると空気中に胞子が飛び散り、アレルギー症状を引き起こします。
カビ繁殖の原因と影響
エアコン使用後に結露が残りやすい熱交換器部分
湿気がこもることでカビが急激に増殖
カビの胞子が空気と一緒に室内に放出される
これにより、以下のような症状が起こります。
くしゃみや鼻づまり
目のかゆみや充血
喘息や咳の悪化
よくある失敗例と解決策
湿気が多い季節にエアコンを長時間使いっぱなしにする → 使用後に送風運転をして内部を乾燥させるのが効果的です。
カビ臭い匂いがしても我慢して使い続ける → 臭いが強い場合は早めに専門クリーニングを依頼しましょう。
フィルター掃除だけで満足して内部のカビを見落とす → プロのクリーニングで熱交換器など内部も徹底的に掃除することが大事です。
日常のシーンでの具体例
梅雨時や夏の暑い日、エアコンをつけると「カビ臭い」と感じることがありますよね。これは内部にカビが繁殖しているサインです。 空気の質が悪いまま過ごすと、家族全員の健康にも影響が出やすくなります。
2.2 フィルターの目詰まりによる風量低下
エアコンのフィルターは、空気中のホコリや花粉をキャッチしてくれる大事なパーツです。しかし、フィルターが掃除されずに目詰まりすると、風の通り道が狭くなり風量が落ちてしまいます。
フィルター目詰まりの問題点
風量が弱くなり部屋がなかなか冷えない・暖まらない
エアコンの効率が下がり電気代が増える
本体の負荷が増え、故障のリスクも高まる
よくある失敗例と対処法
掃除のタイミングを忘れてしまう → 1か月に1回はフィルター掃除を習慣化しましょう。
掃除したつもりでも、ホコリがしっかり取れていない → 水洗いがおすすめ。掃除機だけだと取り切れません。
掃除機能付きエアコンでも完全にキレイにならない部分がある → フィルター以外の部分はプロに任せるのが安心です。
日常のシーンで感じる変化
たとえば、いつものようにエアコンをつけても風が弱くて部屋が冷えないと感じることがありますよね。 この場合、フィルターの目詰まりが原因かもしれません。掃除をするだけで風量が戻り、快適さがぐっとアップします。
フィルター掃除を怠ると、無駄な電気代がかかるだけでなく、エアコン本体にも負担がかかります。
2.3 異臭の発生とその原因
エアコンから突然、カビや汚れが原因の嫌な臭いがすることがあります。これは、掃除を怠ったことによる典型的なサインです。
異臭が発生する主な原因
カビの繁殖 湿気がこもる熱交換器やドレンパンにカビが生え、臭いの元になる。
ホコリの堆積 埃がたまると、湿気と混ざって独特の臭いを発生させる。
ドレンホースの詰まり 排水がうまくいかず、汚れた水が溜まることで悪臭が発生。
よくある失敗例と対策
臭いが気になってもすぐに使い続けてしまう → 臭いは健康被害の前触れ。早めの掃除や専門クリーニングが必要です。
フィルターだけ掃除しても臭いが取れない → 臭いは内部のカビや汚れが原因。プロの徹底洗浄が効果的です。
臭いの原因が分からず消臭剤でごまかす → 一時的には消えますが根本解決にはならず、再発しやすいです。
日常のシーンでの気づきポイント
例えば、エアコンをつけた瞬間に「あれ、なんか臭う…」と感じた経験はありませんか? このまま使い続けると、部屋の空気がどんどん悪化し、不快感だけでなく健康リスクも高まります。
臭いを感じたらすぐに掃除や点検をするのが快適な室内環境を保つ秘訣です。
3. 掃除を怠ったエアコンの実例とその対処法
3.1 長期間掃除していないエアコンの状態
エアコンを長期間掃除しないと、内部はホコリやカビ、汚れが積もり積もってしまいます。見えない部分に汚れがたまるため、気づきにくいのが厄介なところです。
長期間掃除をしなかった場合の典型的な状態
フィルターが真っ黒で目詰まりしている
熱交換器にカビがびっしりと付着している
ドレンパンやドレンホースに汚れや水垢がたまっている
送風ファンに埃や汚れが絡みつき、異音の原因になっている
よくある失敗例と解決策
汚れの見えない部分は掃除しなくていいと思い込む → 内部の汚れはエアコン効率と健康に直結。プロのクリーニングが必要です。
自力掃除の限界を知らずに無理をする → 無理な掃除で部品を壊すリスクも。プロに任せたほうが安心です。
トラブルが出てから慌てて掃除依頼をする → 定期的な掃除で故障リスクを減らすのが賢い方法です。
日常のシーンでの影響
例えば、暑い夏にエアコンの効きが悪く、電気代がいつもより高くなったと感じた時。 長期間掃除をしていないエアコンは、こうした不快感やコスト増につながります。
見えない汚れが積もると、体調にも悪影響が出ることもあるので早めの対処が大事です。
3.2 自力での掃除とプロのクリーニングの違い
エアコン掃除には、自分でできる範囲と専門のプロに任せるべき範囲があります。違いを知っておくことで、適切なタイミングで依頼でき快適さが長持ちします。
自力掃除でできること
フィルターの取り外しと水洗い
表面のホコリ取りや拭き掃除
簡単な送風運転での内部乾燥
自力掃除は手軽で、フィルター掃除だけでも電気代が約20%節約できると言われています。
プロのクリーニングでできること
熱交換器やドレンパンの徹底洗浄
送風ファンや内部配管のカビ除去
ドレンホースの詰まり解消
臭いや故障の原因を根本から解決
プロは専用の洗剤や高圧洗浄機を使い、見えない汚れを徹底的に落とします。
よくある失敗例とポイント
自力掃除で満足してしまい、内部掃除を怠る → 表面がキレイでも内部にカビが残ることが多いです。
プロに頼むタイミングを先延ばしにする → 汚れが酷くなるほど料金も高くなりがち。早めの依頼がおすすめ。
自己流で分解掃除を試みて故障を招く → 部品の破損や保証対象外になるリスクがあります。
日常のシーンでの違いの実感
たとえば、自分でフィルター掃除をしても臭いが取れないとき、プロに頼むとすぐに快適になることがあります。 その差は専門機材と技術の違いです。
定期的なプロのクリーニングを取り入れると、エアコンの寿命が延び、故障リスクも減ります。
3.3 掃除を怠った場合の修理費用とその比較
エアコンの掃除を怠ると、内部の汚れが原因でさまざまなトラブルが発生し、結果的に修理が必要になることがあります。こうしたトラブルは、定期的な掃除をしていれば予防できることが多いのが特徴です。
掃除不足で起こりやすいトラブル
水漏れ:ドレンホースやドレンパンの詰まりにより排水がうまくできなくなる
冷暖房能力の低下:熱交換器の汚れで効率が悪くなり、設定温度に達しにくくなる
異音や動作不良:ファンやモーターに汚れが溜まり、故障の原因になる
よくある失敗と教訓
掃除を後回しにして汚れを放置し、故障が起こる → 日頃のメンテナンスでトラブルを防ぐことが大切です。
異常を感じても使い続けて症状が悪化する → 小さな不調でも早めに対処しましょう。
故障後に慌てて修理や掃除を依頼し、結果的にコストが増える → 予防的な掃除で出費を抑えられます。
日常での費用意識
定期的な掃除は手間も費用もかかりますが、故障してからの修理や買い替えと比べると、長い目で見るとコストが抑えられます。 快適で健康な環境を守るためにも、掃除を習慣化することが大事です。
4. エアコン掃除の適切な頻度と方法
4.1 フィルター掃除の目安と手順
フィルター掃除はエアコンの基本メンテナンスです。掃除の頻度と手順を守れば、効率アップと健康維持に効果バッチリです。
掃除の目安 ・使用頻度により1ヶ月に1回が理想 ・夏や冬の使用が多い時期は特に念入りに
掃除手順
エアコンの電源を切る
フィルターを取り外す
掃除機でホコリを吸い取る
水洗い(ぬるま湯がおすすめ)
しっかり乾燥させてから戻す
注意点 ・強く擦りすぎるとフィルターが傷む ・完全に乾かさないとカビの原因になる
毎月のフィルター掃除を習慣化すると、作業時間は10分ほどで済み、電気代も約20%節約できます。忙しい朝でも短時間でできるのでおすすめです。
4.2 内部クリーニングのタイミングと方法
エアコン内部の汚れは、フィルター掃除だけでは取りきれません。効率を保ち健康リスクを減らすには、定期的な内部クリーニングが必要です。
クリーニングの目安 ・2〜3年に1回が一般的な目安 ・カビ臭いや効きが悪いと感じたら早めに検討
クリーニング方法
専門の業者に依頼して分解洗浄をしてもらう
高圧洗浄機や専用洗剤で熱交換器やファンを洗浄
ドレンパンや排水ホースの詰まりもチェック・除去
自分でやる場合の注意点 ・無理な分解は故障の原因になる ・洗剤の使用方法に注意する
内部クリーニングを適切に行うと、冷暖房効率がアップし、電気代の節約にもつながります。 また、嫌な臭いの原因を根本から解消できて快適な室内環境が戻ります。
4.3 お掃除機能付きエアコンの注意点
お掃除機能付きエアコンは便利ですが、自動でフィルター掃除をしても内部の汚れは残りやすいため注意が必要です。
自動掃除の対象は主にフィルター表面 ・内部の熱交換器やドレンパンは掃除されない
誤解しやすいポイント ・「掃除機能があるからメンテナンス不要」と思い込むと危険 ・内部のカビや汚れは別途クリーニングが必要
お掃除機能のメンテナンス方法 ・フィルター部分は時々手で掃除機をかける ・カビ臭さや効きの悪さを感じたらプロに依頼する
使い方のコツ ・エアコン使用後に送風運転をして内部を乾燥させる ・定期的に点検を行うことが大切
お掃除機能は補助的な役割と考え、定期的なプロのクリーニングを併用することで本当の効果を発揮します。
5. プロのエアコンクリーニングのメリット
5.1 自分でできない部分の徹底洗浄
プロのクリーニングでは、専用の機材と洗剤を使い、自分では手が届かない内部の熱交換器やファン、ドレンパンまで徹底的に洗浄します。
目に見えないカビやホコリをしっかり除去
汚れを落とすことで冷暖房効率が格段にアップ
細かい部品の点検も行い、不具合を早期発見
5.2 清掃後の効果と快適さの実感
嫌なカビ臭やホコリ臭がなくなり、空気がクリアに感じる
電気代が下がり、省エネ効果を実感できる
エアコンの風量が回復し、部屋が早く快適になる
5.3 信頼できる業者の選び方とポイント
清掃実績や口コミを確認する
使用する洗剤や機材の安全性が高いかチェック
料金体系が明確で追加費用が発生しにくいかを確認
プロに任せることで、快適な室内環境とエアコンの長持ちを両立できます。
5.2 清掃後の効果と快適さの実感
プロのクリーニングを受けると、以下のような効果と快適さを実感できます。
カビやホコリの臭いが消え、空気がすっきり
冷暖房効率がアップし、部屋が早く快適になる
電気代が節約でき、無駄な電力消費を防げる
エアコン本体の負担が減り、故障リスクが下がる
清掃後は、風量が戻り快適さが大きく向上するので、体感として「作業時間が半分になる」くらいの変化を感じることもあります。
快適な空気環境を保つためにも、定期的なプロクリーニングは欠かせません。
5.3 信頼できる業者の選び方とポイント
プロのエアコンクリーニング業者を選ぶ際は、以下のポイントを押さえると失敗しにくいです。
実績や口コミを確認する 利用者の評判や施工実績が豊富な業者は安心感があります。
使用する洗剤や機材の安全性 環境や人体に優しい洗剤を使っているか確認しましょう。
料金体系が明確で追加費用が少ない 見積もりが分かりやすく、追加請求が発生しにくい業者がベター。
アフターサポートがしっかりしている 作業後のトラブル対応や保証があると安心です。
スタッフの対応や説明が丁寧か 疑問点を親切に説明してくれる業者は信頼できます。
信頼できる業者に任せることで、快適なエアコン環境を長く保てます。
6. まとめ:エアコン掃除の重要性と快適な生活のために
エアコン掃除を怠ると、健康被害や電気代の増加、故障リスクが高まります。カビやホコリが溜まることで空気の質が悪くなり、快適な室内環境を保てなくなるのが大きな問題です。
主なポイントは以下の通りです。
健康面:カビやホコリがアレルギーや喘息の原因になるため、定期的な掃除で清潔な空気を保つ
経済面:汚れたエアコンは効率が悪くなり、電気代が最大30%アップすることも
故障予防:掃除をしないと水漏れや異音など故障の原因に。修理費用や買い替えコストがかさむ
掃除のポイント:フィルターは月1回程度、内部は2〜3年に1回プロのクリーニングがおすすめ
プロのメリット:自分では掃除しづらい部分を徹底洗浄し、臭い・効率・耐久性を改善
日常生活の快適さとコスト面を両立するには、こまめな掃除と適切なメンテナンスが欠かせません。
快適な室内環境を守るために、エアコン掃除を習慣にしてみてください。
エアコン掃除ならMoz cleanにお任せください。
経験豊富なスタッフが専用機材で丁寧かつスピーディーに対応します。
忙しい方でもスケジュール調整がしやすく、安心してお任せいただけます。
Moz cleanの公式ホームページはこちらからご覧ください。
コメント